おすすめ秋冬毛糸 – マルチカラーラメが織りなす繊細で優美な光沢! @ハマナカ毛糸 リッチモア – ジンニーヤ

おすすめ毛糸

※前置きは少々長くなってしまったので、糸の情報のみ知りたい方という方は

目次の”糸詳細”をクリックして飛ばしてくださーい!

この記事を書いた人
けー@イタリア毛糸メーカー代理店マン

イタリア毛糸メーカー代理店歴約10年。
大学卒業後イタリアに渡り現地の毛糸メーカーに住み込みで毛糸を学び始めました。工業用毛糸専門です。高級ブランドが愛用する毛糸メーカーを担当し、最新の毛糸トレンドや工業用毛糸の情報を発信しています。

けー@イタリア毛糸メーカー代理店マンをフォローする

はじめに

暦の上では既に秋になったにもかかわらず、まだまだうだるような暑さが続く8月ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

もうすぐ、編み物好きの皆様にとっては最高のシーズンがやってきます!!

毛糸メーカーさんからは続々と秋冬毛糸が販売されるとてもワクワクする時期です。

毛糸屋さんの商品棚に並べられた色鮮やかな可愛い毛糸の中から好みの毛糸を選ぶ時間はとても幸せな時間ですよね。

しかし数多くある毛糸の中でもどれが良いのか迷うことはありませんか?

毛糸というのは一見同じように見える場合でもそれぞれ個性があり、
その全てにとても多くのストーリーと魅力が詰まっています!

 

毛糸一本一本が、熟練の職人たちの手で丁寧に作り上げられ、その素材、繊維、色、そして編み心に至るまで、数え切れないほどの情熱が注がれています!

 

そこで、毛糸一筋で歩んできた毛糸の専門家として素材の良さや特徴などをあげながら
おすすめの毛糸をご紹介していきますので皆様の毛糸選びのお供になれば幸いです。

 

初回はハマナカ毛糸さんのリッチモア:ジンニーヤという糸をご紹介させていただきます!

 

※初めましての方もいらっしゃるかと思うので私の簡単な経歴、自己紹介につきましては
下記をクリックしてご覧いただければ幸いです。

糸詳細

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rich More(@richmore_hama)がシェアした投稿

  • 糸名 ジンニーヤ:ハマナカ毛糸
  • 色数 8色
  • 構成 ナイロン47%、ウール26%、アクリル16%、ポリエステル11%
  • 仕立 30g玉巻(約102m)
  • 棒針 7〜8号 18目23段
  • かぎ針(長編み)6/0号 18.5目9段
  • 価格 ¥858〈税別¥780〉

※情報引用元 http://hamanaka.jp/richmore/2562

 

魅力的な特徴

 

✔ 繊細で鮮やかなマルチカラーラメの輝き。

✔ 主張しすぎない光沢感で、光沢糸を使用しない方にもおすすめ。

✔ 抑えな価格で、イタリア糸入門用として使いやすい。

✔ ウェアのみならず、アクセサリーや小物使いに最適。

 

 

糸の解説

色彩の輝きが魅了するカラフルなマルチカラーラメ

この糸の最も魅力的な要素の一つ、それは カラフルなマルチカラーラメの輝き です。

カラフルなマルチカラーはまるで宝石をちりばめたようなゴージャスな雰囲気を演出し作品に深みと華やかさをプラスします。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rich More(@richmore_hama)がシェアした投稿

 

一見とても煌びやかですが、決して光過ぎることはなく、ふとした瞬間にきらりと光る、優美な光沢感が特徴でとても上品です。


普段ラメ糸、光沢糸を使用しない方にも新鮮に感じられるかもしれません。

 

抑えめな価格設定

価格 ¥858〈税別¥780〉

現在様々なモノの価格が上がっていますが、それはイタリアはもちろん世界中の繊維業界も同じ状況です。

原料価格高騰に加え、燃料価格も高騰している影響でイタリアから日本までの輸送費用も上がっていることから各毛糸メーカーさんも糸の価格を上げざるを得ない状況となっております。。

イタリアメーカーでは3年前(コロナ前)と比較して約30%程度平均的に値上がりしており、60%近く値上がりした糸もあります。。。つらい。。

 

しかし、この糸は抑えめな価格設定となっているので、高級なイメージが強いイタリア糸の中でも手に取りやすくイタリア糸入門用としても非常におすすめです。

 

使いやすいカラーバリエーション

先ほどの項目と重複してしまう部分もありますが、このラメは決して光過ぎることはなく、ふとした瞬間にきらりと光る優美な光沢感が特徴です。

ダークカラー系統、パステルカラー系統ともに実際手に取ると、とても上品な色合いと光沢感だという事がわかります

ダークカラー毛糸


シックで落ち着いた雰囲気を演出し秋冬の季節にぴったりです。

洗練された印象を与え、コーディネートをよりエレガントに見せます。

 

パステルカラー毛糸

 

春夏のイメージが強い色系統ですが、秋冬のコーディネートに取り入れることで明るく優しい印象を与え、ダークカラーのアウターなどと組み合わせることで、対照的なカラーコントラストが生まれコーディネート全体を引き立てます。

 

とても軽やかで柔らかな風合い

写真を見ていただくと糸自体はほぼ空洞になっていることがわかります。

この糸の軽さの秘密はエアーフロー(吹きつけ)とも呼ばれる特殊な紡績技術で作られていることです。

この特殊な紡績を技術によりボリュームがある糸にも関わらずとてもエアリーで柔らかな風合いが実現できます。

 

エアーフロー(吹きつけ)とは?

リリヤーン(鎖編みのようなチェーン構造になった糸)の空洞の中にスライバーと呼ばれる”ワタ”を空気の圧力で吹き付けることで作る特殊な紡績技術です。

 

この糸のスライバーにはウールアクリル混のスライバー(ワタが使用されています。

アクリル繊維はウール繊維よりも比重(単位体積当たりの重さ)が軽い繊維になります。 

そのため、今回の糸にも軽さを表現するためにもアクリル繊維が使用されているかと思われます。

またアクリル繊維は安物というイメージが強いかもしれませんが、今回の糸のようなファンシーヤーンの場合はその繊維の特性から欠かせない非常に重要な繊維です。

 

メーカー様作品

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rich More(@richmore_hama)がシェアした投稿

かぎ針編みで製作されたとても繊細でエレガントな作品です。

甘すぎないピンク色はとても上品な大人な印象です。

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rich More(@richmore_hama)がシェアした投稿

ウェアのみならず、小物使いもとても可愛いです!!

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rich More(@richmore_hama)がシェアした投稿

衿、裾、袖口を透かし模様で揃えた美しいセットアップの作品です。

光過ぎない繊細で優美な光沢のラメは洗練された大人な印象に。

 

編地使用例

①メッシュ柄のような透け感のある編地

②モヘアなど毛足が長い糸と合わせた編地

③インターシャ編地

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

上品でカラフルなマルチカラーラメを使用した糸はウェアのみならず様々な用途に活躍する糸で様々な可能性を秘めています!

是非、その輝きを手に入れて、煌びやかなクラフトの旅に出かけてみてください!!

それでは次回の投稿でお会いしましょう!

でふ!

 

※画像、情報引用元 http://hamanaka.jp/richmore/2562

タイトルとURLをコピーしました